2005.12/11(Sun)
原作は、映画より面白そうと感じさせる快作●ハリー・ポッターと炎のゴブレット
原作は、映画より面白そうと感じさせる快作。
前作までの流れを踏まえつつ、物語の本筋に絡む、新たな流れに入る事を予感させる作品。

私は『賢者の石』、『秘密の部屋』、『アズカバンの囚人』は観ていますが、
原作は一切読んでいません。
そんな私が、初めて「多分、原作の方がもっと面白い筈」と感じました。
ハリーは皆と観戦に行った、クィディッチのワールドカップで、
今朝の悪夢の気晴らしが出来たのだが、ワールドカップ会場が襲われ、
空にはウォルディモートの印しが表れた時、未来への不吉な暗雲を感じる。
一方、ホグワーツでは、百年の封印を解いて、三大魔法学校対抗戦が行われる。
本来、各校の代表者1名ずつによる対抗戦だが、ホグワーツ代表として、
立候補していないハリーが選ばれ、ハリーにとっては不本意だが、
魔法契約により、4番目の参加者として強制参加させられる。
ロンとの軋轢や、幼いながらも確実に成長している主要キャスト達の、
若干、内面に比重を置いたストーリー展開。
『賢者の石』と『秘密の部屋』は、『ミセス・ダウト』、『ホーム・アローン』のクリス・コロンバス監督。
『アズカバンの囚人』は、『大いなる遺産』のアルフォンソ・キュアロン監督。
『炎のゴブレット』は、『フォー・ウェディング』、『フェイク』のマイク・ニューウェル監督。
今までハリー・ポッターシリーズを撮った監督の中で、
一番、原作者のイメージを壊さないで撮影したのだろうと想像できる。
ストーリーの面白さは、
1『アズカバンの囚人』 → 2『炎のゴブレット』 → 3『賢者の石』 → 4『秘密の部屋』だが、
作品の完成度は、
1『炎のゴブレット』 → 2『アズカバンの囚人』 → 3『秘密の部屋』 → 4『賢者の石』だと思う。
三大魔法学校対抗試合、3つの課題の内、竜との対決は、映像栄えする素材だが、
湖の水魔と、生きてる巨大迷路は、小説の方が、断然、面白いと思われる。
小説で、湖底の攻防や、湖底の宝が何なのか知った時や、
巨大迷路に入場して、迷路の壁が入り口を閉じ、その途端、観客達の喧騒が消えた所。
静寂と恐怖の中、巨大迷路を進んで行くと、ライバルが壁に飲み込まれて行く所や、
ライバルに襲われる所。
ライバルと、ゴブレットを目指して走るくだり等は、映像で観るよりも、
小説で、ハリーの主観をイメージしながら読んだ方が、断然、面白いと思う。
舞踏会のパートナーを探す為に、右往左往する心情や、
ハーマイオニーや、ロンの素直になれない心の葛藤は、
やはり、小説で読んだ方が面白いのでは。
『アズカバンの囚人』タイムスリップ要素があり、ストーリー的に、映像栄えする作品です。
それでも終盤、観ていて長さを感じました。
今回の『炎のゴブレット』は、心情から追った方が、面白い要素が多いストーリーであるにも拘らず、
私は『アズカバンの囚人』よりも、時間の長さを感じないで、最後まで観る事が出来ました。
それは監督の技量でしょう。
『炎のゴブレット』の、マイク・ニューウェル監督が『アズカバンの囚人』を撮ったら、
もっと面白かったと思います。
今回、クィディッチ・ワールドカップの試合内容がありませんでした。
多分、映画の尺の都合で端折られたと思いますが、
今までのクィディッチよりも、迫力のある映像で撮ってくれそうな監督だっただけに残念です。
3つの課題や、クィディッチに対して「意味が無いのに長い」と思う人もいるようですが、
『ハリー・ポッター』という世界を、観客へ魅せる為に、必要な要素だと思います。
主要ターゲットが子供向けであっても、
『Mr.&Mrs.スミス』の後半より、上手い見せ方だと思います。
逆に言えば、主要ターゲットが大人向けであるのに、
『Mr.&Mrsスミス』の後半は、子供だましだと思います。
私は、ブラッド・ピットと、アンジョリーナ・ジョリーのファンですが、
作品的には『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の方が上だと思います。
ヴォルデ・モートは、ベン・キングズレーかと思ったけど、多分、レイフ・ファインズだよなぁ。
前作までの流れを踏まえつつ、物語の本筋に絡む、新たな流れに入る事を予感させる作品。

私は『賢者の石』、『秘密の部屋』、『アズカバンの囚人』は観ていますが、
原作は一切読んでいません。
そんな私が、初めて「多分、原作の方がもっと面白い筈」と感じました。
ハリーは皆と観戦に行った、クィディッチのワールドカップで、
今朝の悪夢の気晴らしが出来たのだが、ワールドカップ会場が襲われ、
空にはウォルディモートの印しが表れた時、未来への不吉な暗雲を感じる。
一方、ホグワーツでは、百年の封印を解いて、三大魔法学校対抗戦が行われる。
本来、各校の代表者1名ずつによる対抗戦だが、ホグワーツ代表として、
立候補していないハリーが選ばれ、ハリーにとっては不本意だが、
魔法契約により、4番目の参加者として強制参加させられる。
ロンとの軋轢や、幼いながらも確実に成長している主要キャスト達の、
若干、内面に比重を置いたストーリー展開。
『賢者の石』と『秘密の部屋』は、『ミセス・ダウト』、『ホーム・アローン』のクリス・コロンバス監督。
『アズカバンの囚人』は、『大いなる遺産』のアルフォンソ・キュアロン監督。
『炎のゴブレット』は、『フォー・ウェディング』、『フェイク』のマイク・ニューウェル監督。
【More・・・】
この監督は上手い。今までハリー・ポッターシリーズを撮った監督の中で、
一番、原作者のイメージを壊さないで撮影したのだろうと想像できる。
ストーリーの面白さは、
1『アズカバンの囚人』 → 2『炎のゴブレット』 → 3『賢者の石』 → 4『秘密の部屋』だが、
作品の完成度は、
1『炎のゴブレット』 → 2『アズカバンの囚人』 → 3『秘密の部屋』 → 4『賢者の石』だと思う。
三大魔法学校対抗試合、3つの課題の内、竜との対決は、映像栄えする素材だが、
湖の水魔と、生きてる巨大迷路は、小説の方が、断然、面白いと思われる。
小説で、湖底の攻防や、湖底の宝が何なのか知った時や、
巨大迷路に入場して、迷路の壁が入り口を閉じ、その途端、観客達の喧騒が消えた所。
静寂と恐怖の中、巨大迷路を進んで行くと、ライバルが壁に飲み込まれて行く所や、
ライバルに襲われる所。
ライバルと、ゴブレットを目指して走るくだり等は、映像で観るよりも、
小説で、ハリーの主観をイメージしながら読んだ方が、断然、面白いと思う。
舞踏会のパートナーを探す為に、右往左往する心情や、
ハーマイオニーや、ロンの素直になれない心の葛藤は、
やはり、小説で読んだ方が面白いのでは。
『アズカバンの囚人』タイムスリップ要素があり、ストーリー的に、映像栄えする作品です。
それでも終盤、観ていて長さを感じました。
今回の『炎のゴブレット』は、心情から追った方が、面白い要素が多いストーリーであるにも拘らず、
私は『アズカバンの囚人』よりも、時間の長さを感じないで、最後まで観る事が出来ました。
それは監督の技量でしょう。
『炎のゴブレット』の、マイク・ニューウェル監督が『アズカバンの囚人』を撮ったら、
もっと面白かったと思います。
今回、クィディッチ・ワールドカップの試合内容がありませんでした。
多分、映画の尺の都合で端折られたと思いますが、
今までのクィディッチよりも、迫力のある映像で撮ってくれそうな監督だっただけに残念です。
3つの課題や、クィディッチに対して「意味が無いのに長い」と思う人もいるようですが、
『ハリー・ポッター』という世界を、観客へ魅せる為に、必要な要素だと思います。
主要ターゲットが子供向けであっても、
『Mr.&Mrs.スミス』の後半より、上手い見せ方だと思います。
逆に言えば、主要ターゲットが大人向けであるのに、
『Mr.&Mrsスミス』の後半は、子供だましだと思います。
私は、ブラッド・ピットと、アンジョリーナ・ジョリーのファンですが、
作品的には『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の方が上だと思います。
ヴォルデ・モートは、ベン・キングズレーかと思ったけど、多分、レイフ・ファインズだよなぁ。
- 関連記事
テーマ : ハリー・ポッターシリーズ - ジャンル : 映画
TBありがとうございました。
こちらからもTBさせていただきました。
レイフファインズ・・・・僕も気付きませんでした。
こちらからもTBさせていただきました。
レイフファインズ・・・・僕も気付きませんでした。
ロビオ | 2005.12.11(日) 12:42 | URL | コメント編集
初めましてー。この度はTBありがとうございました!
こちらからもTBさせていただきましたので
ご報告にやってまいりました。
私も原作は読んでいないのですが、
今回は原作のほうが楽しそうですよね!
今度だれかに借りて読んでみようかなーと思ってます。
ブラピとアンジーの映画、ちょっと期待してるんですけど
ハリーのがよさそうですねぇ。ううん、どうしよ。
あ、長々と失礼しました!(汗)
こちらからもTBさせていただきましたので
ご報告にやってまいりました。
私も原作は読んでいないのですが、
今回は原作のほうが楽しそうですよね!
今度だれかに借りて読んでみようかなーと思ってます。
ブラピとアンジーの映画、ちょっと期待してるんですけど
ハリーのがよさそうですねぇ。ううん、どうしよ。
あ、長々と失礼しました!(汗)
しかし、こんなマジメに書いてらっしゃる方にTBしていただいてよかったのでしょうか><恥
しかし、上手かったのは監督ですか。てっきり脚本家かと思ってそう書いちゃいましたが、そういわれてみれば、監督の力っぽいですね~。ちゃんと調べてみようと思いました^^
でもなんかそれぞれの監督の得意分野らしくまとめられてておもしろいですよね~♪私は原作も一応読んでますけれど、なかなかどの方々も原作の雰囲気をそれぞれらしく伝えてくれていると思います。
自分のブログには書きましたが、この炎~あたりから原作者に不満を抱いてしまった私ですので、原作の方がおもしろい、とは言えませんが、確か2冊に分かれていた原作をこの時間でまとめると、映画しか観てない人には物足りなさ(描写不足)を感じさせるのでしょうね。今回クィデッチが無かったのも残念でした。
長くなってしまい申し訳ありません。
また是非、映画について語りたいです^^よろしくお願いします
しかし、上手かったのは監督ですか。てっきり脚本家かと思ってそう書いちゃいましたが、そういわれてみれば、監督の力っぽいですね~。ちゃんと調べてみようと思いました^^
でもなんかそれぞれの監督の得意分野らしくまとめられてておもしろいですよね~♪私は原作も一応読んでますけれど、なかなかどの方々も原作の雰囲気をそれぞれらしく伝えてくれていると思います。
自分のブログには書きましたが、この炎~あたりから原作者に不満を抱いてしまった私ですので、原作の方がおもしろい、とは言えませんが、確か2冊に分かれていた原作をこの時間でまとめると、映画しか観てない人には物足りなさ(描写不足)を感じさせるのでしょうね。今回クィデッチが無かったのも残念でした。
長くなってしまい申し訳ありません。
また是非、映画について語りたいです^^よろしくお願いします
はじめまして。
TB有難うございます。こちらからも送らせていただきました(^^)
なんか偏った感想で申し訳ないです(^^;)
ストーリーの面白さと、作品の完成度の順位には私も同感です!!
原作は、上巻は本題に入るまでがひどく長くて、読むのに少々骨が折れますが、
(クイディッチの試合が終わるまでが、映画ではアレだけですがホント長くて・・・)
下巻は全ての展開がドラマチックで面白かったと思います◎
結構原作では、あまり親切ではない 作りが混乱する(?)ような描き方の部分もあったように思うのですが、映画では上手くまとめられていたと感じたので、映画を見た後に原作を読むとイメージ作りやすいし、分かりやすいかと思いますね◎
あんまり覚えていない...というのも実状なので、偉そうなことは言えないのですが...(死)
私もそのうち もう一回読み返してみようかな~って思います、小説も是非読んでみてください(^v^)/
有難うございました。失礼いたします。
TB有難うございます。こちらからも送らせていただきました(^^)
なんか偏った感想で申し訳ないです(^^;)
ストーリーの面白さと、作品の完成度の順位には私も同感です!!
原作は、上巻は本題に入るまでがひどく長くて、読むのに少々骨が折れますが、
(クイディッチの試合が終わるまでが、映画ではアレだけですがホント長くて・・・)
下巻は全ての展開がドラマチックで面白かったと思います◎
結構原作では、あまり親切ではない 作りが混乱する(?)ような描き方の部分もあったように思うのですが、映画では上手くまとめられていたと感じたので、映画を見た後に原作を読むとイメージ作りやすいし、分かりやすいかと思いますね◎
あんまり覚えていない...というのも実状なので、偉そうなことは言えないのですが...(死)
私もそのうち もう一回読み返してみようかな~って思います、小説も是非読んでみてください(^v^)/
有難うございました。失礼いたします。
はじめまして。
TBありがとうございます。
確かに原作の方が面白いというか読みごたえがありましたね。
映画は息もつかせぬ展開で。
それはそれでよかったとは思いますが・・・。
こちらからもTBさせていただきます。
ありがとうございました。
TBありがとうございます。
確かに原作の方が面白いというか読みごたえがありましたね。
映画は息もつかせぬ展開で。
それはそれでよかったとは思いますが・・・。
こちらからもTBさせていただきます。
ありがとうございました。
初めまして。
TBありがとうございます。
す、凄い!評論家のようなご感想ですね!
私のような拙い感想にTBいただいて、、、申し訳ない感じでいっぱいです(汗)
ではでは、乱文失礼致しましたー。
TBありがとうございます。
す、凄い!評論家のようなご感想ですね!
私のような拙い感想にTBいただいて、、、申し訳ない感じでいっぱいです(汗)
ではでは、乱文失礼致しましたー。
TBありがとうございました
炎のグブレット 本は本当に面白いです
心理描写までは やっぱり時間的に無理があったようですね
ぜひ ぜひ 読んでくださいね
次回作の不死鳥の騎士団。。もっと面白いのです
はまり込んだら もう病み付きですね
TBの意味が良く理解できず 私の方はできません
ごめんなさいです
お礼に伺いましたが 記事を読んですごい!と思いました
お気に入りにいれて 時々読ませていただきます
炎のグブレット 本は本当に面白いです
心理描写までは やっぱり時間的に無理があったようですね
ぜひ ぜひ 読んでくださいね
次回作の不死鳥の騎士団。。もっと面白いのです
はまり込んだら もう病み付きですね
TBの意味が良く理解できず 私の方はできません
ごめんなさいです
お礼に伺いましたが 記事を読んですごい!と思いました
お気に入りにいれて 時々読ませていただきます
>ロビオさん
最初は「ガンジー」の役者さんだと思いました。
個人的に、二人は似ている印象があるので。
>IDUMIさん
気になるなら、見る事を薦めます。
やはり自分の目で観た方が良いですよ。
前半までは、テーマもあり楽しめます。
後半の展開は、アクションを見せる為のこじつけ理由ですが、
好きな役者のアクションを楽しめば良しと思えれば、気にならないと思います。
>優有さん
改めてみると、各パートそれぞれに、監督の持ち味が出ていますね。
「炎のゴブレット」からつまらないという優有さんもいれば、
「不死鳥の騎士団」も面白いという人もいますしね。
各監督も間違ってないですし、もちろん私が間違っているとも思いません。
それぞれが作品に対して、純粋な感想を持てば良いと思います。
他の人の意見を聞いて、自分の考えが変えられるなら、それは素晴らしい事だと思います。
ナカナカ変えられないと思いますしね。
優有さんも、映画版「不死鳥の騎士団」を見た時には、感想を教えてください。
原作を面白くないと思っていた人が、映画を見て、
面白いと考えが変わるかもしれませんからね。
また、遊びに来て下さい。
>Mパンさん
機会があったら、原作も読んでみたいと思います。
偏っているとは思いませんよ。
また、「不死鳥の騎士団」を見た時の感想を教えて下さいね。
>東雲タキさん
コメントを読むと、原作ファンみたいですね。
好きな時間に好きなだけ読める本とは違い、
映画には原作を知らない、多くの人が許容できる時間内で仕上げなければいけないから、
原作ファンには不満があるかもしれませんね。
映画と原作は、似て非なる物と言った所でしょうか。
また、覗きに来て下さい。
>紫貴アオイさん
色々な人の意見を知る事が出来るのが、TBの良い所だと思います。
ファンの見方も知る事が出来て、私は良かったです。
申し訳なくなんて思わないで良いですから、また遊びに来て下さい。
>かよりんさん
原作は、ストーリーの展開に、若干、賛否両論があるようですね。
内容は分かりませんが、児童向けと言うには、ハードな展開になるみたいですね。
記事を読んで、すごい!と思っていただけたのは光栄ですが、
原作の分厚い小説を読んでいる人の方が、私はすごい!と思います(笑)
また、お越しください。
最初は「ガンジー」の役者さんだと思いました。
個人的に、二人は似ている印象があるので。
>IDUMIさん
気になるなら、見る事を薦めます。
やはり自分の目で観た方が良いですよ。
前半までは、テーマもあり楽しめます。
後半の展開は、アクションを見せる為のこじつけ理由ですが、
好きな役者のアクションを楽しめば良しと思えれば、気にならないと思います。
>優有さん
改めてみると、各パートそれぞれに、監督の持ち味が出ていますね。
「炎のゴブレット」からつまらないという優有さんもいれば、
「不死鳥の騎士団」も面白いという人もいますしね。
各監督も間違ってないですし、もちろん私が間違っているとも思いません。
それぞれが作品に対して、純粋な感想を持てば良いと思います。
他の人の意見を聞いて、自分の考えが変えられるなら、それは素晴らしい事だと思います。
ナカナカ変えられないと思いますしね。
優有さんも、映画版「不死鳥の騎士団」を見た時には、感想を教えてください。
原作を面白くないと思っていた人が、映画を見て、
面白いと考えが変わるかもしれませんからね。
また、遊びに来て下さい。
>Mパンさん
機会があったら、原作も読んでみたいと思います。
偏っているとは思いませんよ。
また、「不死鳥の騎士団」を見た時の感想を教えて下さいね。
>東雲タキさん
コメントを読むと、原作ファンみたいですね。
好きな時間に好きなだけ読める本とは違い、
映画には原作を知らない、多くの人が許容できる時間内で仕上げなければいけないから、
原作ファンには不満があるかもしれませんね。
映画と原作は、似て非なる物と言った所でしょうか。
また、覗きに来て下さい。
>紫貴アオイさん
色々な人の意見を知る事が出来るのが、TBの良い所だと思います。
ファンの見方も知る事が出来て、私は良かったです。
申し訳なくなんて思わないで良いですから、また遊びに来て下さい。
>かよりんさん
原作は、ストーリーの展開に、若干、賛否両論があるようですね。
内容は分かりませんが、児童向けと言うには、ハードな展開になるみたいですね。
記事を読んで、すごい!と思っていただけたのは光栄ですが、
原作の分厚い小説を読んでいる人の方が、私はすごい!と思います(笑)
また、お越しください。
はじめまして。Lenardと申します。
TBありがとうございました。
Prism様は、映画には詳しいようで色々書かれていて感心させられました。
最近、色々な都合で映画を見る機会が多くなったのですが、
やはり、知識豊富な型の意見は大いに参考になります(^^
これからも期待して、時々、実に来させていただきますー。
で、実は、私、原作を途中まで読んで挫折した口です。
凄く面白かったのですが、本の厚さに腕が耐え切れませんでした。(滝汗
それで、2,3時間程度で終わる映画という形で見るようになったのですが、
確かに、原作を読みたくなる楽しさ、というのは理解できますね。
私は、2作目までしか原作は読んでいないので、
今からでも3作目以降を再度手に、という気が少々したりもしました。
やはり、映画だと端折られているところも多そうでしたしw
んー、でも、やはりあの厚さに悩んでしまうぅ…。
TBありがとうございました。
Prism様は、映画には詳しいようで色々書かれていて感心させられました。
最近、色々な都合で映画を見る機会が多くなったのですが、
やはり、知識豊富な型の意見は大いに参考になります(^^
これからも期待して、時々、実に来させていただきますー。
で、実は、私、原作を途中まで読んで挫折した口です。
凄く面白かったのですが、本の厚さに腕が耐え切れませんでした。(滝汗
それで、2,3時間程度で終わる映画という形で見るようになったのですが、
確かに、原作を読みたくなる楽しさ、というのは理解できますね。
私は、2作目までしか原作は読んでいないので、
今からでも3作目以降を再度手に、という気が少々したりもしました。
やはり、映画だと端折られているところも多そうでしたしw
んー、でも、やはりあの厚さに悩んでしまうぅ…。
自分も原作を読んでみたくなりましたよ。
そら | 2005.12.13(火) 00:29 | URL | コメント編集
ストーリーの面白さは同感です^^
作品の完成度はワタクシは『アズカバンの囚人』を1位に推してます。
『炎のゴブレット』は色々な部分でツッコミが浅い気が・・・
前編・後編に分けて映画化出来てたらなぁ~なんて思ってしまいます。
ではでは、これからも宜しくお願いします。
作品の完成度はワタクシは『アズカバンの囚人』を1位に推してます。
『炎のゴブレット』は色々な部分でツッコミが浅い気が・・・
前編・後編に分けて映画化出来てたらなぁ~なんて思ってしまいます。
ではでは、これからも宜しくお願いします。
TBありがとうございます。
ハーマイオニーが可愛かったです。
この先どうなっちゃうんでしょうか??
もっと彼女が活躍することを期待したいです。
TBさせていただきます。
ハーマイオニーが可愛かったです。
この先どうなっちゃうんでしょうか??
もっと彼女が活躍することを期待したいです。
TBさせていただきます。
>Lenardさん
私も本の厚さに躊躇してしまいました。
今まで出た本は、上下巻合わせて7冊。
興味は出るけれど、やはり考えてしまいますね(笑)
また、遊びに来て下さい。
>そらさん
私やそらさんに限らず、原作に興味を示す人はいるようですね。
原作への興味を示す人がいるなら、この映画は成功ではないでしょうか。
>Aki.さん
前編、後編というのも一つの手かもしれませんね。
膨大な情報量の原作を、2時間にまとめる事に、無理が出て来ているのかもしれません。
ただ、本当に「原作」ファン向けの作品になってしまい、原作を読んでいない人は、
物語の前フリである前編で飽きてしまい、文句を言う人が多くなるような気もします。
映画は興行の側面もありますので、いかに興味がない人にも、
映画を見せるかという事にも気を配らないといけません。
映画と原作は別と考えた方が、結果的に、どちらにとっても良い事になるのかもしれませんね。
難しい所です。
>Rooneyさん
原作ファンと、映画ファンと、役者ファン。
全ての人を満足させるのは難しいでしょうね。
映画は、原作者が監修をしているというような情報もありますね。
毎回、色々な人のギリギリの許容値を模索しているのでしょう。
ハリーやロンだけでなく、ハーマイオニーがどうなってしまうのかにも気になりますね。
来年以降の新作を期待しましょう。
私も本の厚さに躊躇してしまいました。
今まで出た本は、上下巻合わせて7冊。
興味は出るけれど、やはり考えてしまいますね(笑)
また、遊びに来て下さい。
>そらさん
私やそらさんに限らず、原作に興味を示す人はいるようですね。
原作への興味を示す人がいるなら、この映画は成功ではないでしょうか。
>Aki.さん
前編、後編というのも一つの手かもしれませんね。
膨大な情報量の原作を、2時間にまとめる事に、無理が出て来ているのかもしれません。
ただ、本当に「原作」ファン向けの作品になってしまい、原作を読んでいない人は、
物語の前フリである前編で飽きてしまい、文句を言う人が多くなるような気もします。
映画は興行の側面もありますので、いかに興味がない人にも、
映画を見せるかという事にも気を配らないといけません。
映画と原作は別と考えた方が、結果的に、どちらにとっても良い事になるのかもしれませんね。
難しい所です。
>Rooneyさん
原作ファンと、映画ファンと、役者ファン。
全ての人を満足させるのは難しいでしょうね。
映画は、原作者が監修をしているというような情報もありますね。
毎回、色々な人のギリギリの許容値を模索しているのでしょう。
ハリーやロンだけでなく、ハーマイオニーがどうなってしまうのかにも気になりますね。
来年以降の新作を期待しましょう。
原作はとても長いですが映画ではあらすじ程度にしか描かれていなかった世界がすごくよく書かれています。
だからやっぱり映画では少し浅いなぁとも思ってしまいました。
でも大体の方が満足しているようなのでよかったと思いました。
だからやっぱり映画では少し浅いなぁとも思ってしまいました。
でも大体の方が満足しているようなのでよかったと思いました。
>なななさん
ディープファンが満足する出来と、ライトファンが耐えれる長さ。
なかなか難しいですね。
個人的には、映画は映画で良いと思いました。
また、気が向いたら覗いてください。
ディープファンが満足する出来と、ライトファンが耐えれる長さ。
なかなか難しいですね。
個人的には、映画は映画で良いと思いました。
また、気が向いたら覗いてください。
お久しぶりですさわわです
ようやくPCが直ってきたのでお邪魔してしまいました!
さわわは原作読んでる派なのですが、今回のゴブレットは映画4作品中一番良かったとおもいましたっ
アズカバンよりも原作で省略された部分が多かったのですがそれでもさわわはゴブレットの方が面白かったと思いましたよ~!
(この監督の作る世界観がアズカバンよりも好きだってことが大きいんですけど(^^;))
あと、鑑賞直後は原作読んで観た方が楽しめるって思ってましたけど、
炎のゴブレット、不死鳥の騎士団共に読んでいて非常に腹が立つというか、ムカムカしてくる内容なので映画のみで楽しむのもそれはそれでいいことかもと思い始めてきました
・・・アレ?なんかコメントじゃなくなってしまったような・・(汗)
ご、ごめんなさい!!ちょっと調子に乗って書きすぎてしまいました!!あわわ・・・
すみませんです(_ _;)
最期にさわわもこの監督が撮ったクィデッチがとても観たかったです
長くてすみません・・・ 失礼します
ようやくPCが直ってきたのでお邪魔してしまいました!
さわわは原作読んでる派なのですが、今回のゴブレットは映画4作品中一番良かったとおもいましたっ
アズカバンよりも原作で省略された部分が多かったのですがそれでもさわわはゴブレットの方が面白かったと思いましたよ~!
(この監督の作る世界観がアズカバンよりも好きだってことが大きいんですけど(^^;))
あと、鑑賞直後は原作読んで観た方が楽しめるって思ってましたけど、
炎のゴブレット、不死鳥の騎士団共に読んでいて非常に腹が立つというか、ムカムカしてくる内容なので映画のみで楽しむのもそれはそれでいいことかもと思い始めてきました
・・・アレ?なんかコメントじゃなくなってしまったような・・(汗)
ご、ごめんなさい!!ちょっと調子に乗って書きすぎてしまいました!!あわわ・・・
すみませんです(_ _;)
最期にさわわもこの監督が撮ったクィデッチがとても観たかったです
長くてすみません・・・ 失礼します
>さわわさん
原作の方では、色々な人が死ぬ様な展開になってきているのでしょうか?
なんだか、児童書と言えなくなってきているみたいですね。
『ハリーポッターと謎のプリンス』は、さわわさんの逆鱗に触れぬ事を、切に願います。
・・・でも。
多分、無理っぽいですね(苦笑)
その際は、またダメっぷりを教えてくださいね。
原作の方では、色々な人が死ぬ様な展開になってきているのでしょうか?
なんだか、児童書と言えなくなってきているみたいですね。
『ハリーポッターと謎のプリンス』は、さわわさんの逆鱗に触れぬ事を、切に願います。
・・・でも。
多分、無理っぽいですね(苦笑)
その際は、またダメっぷりを教えてくださいね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ついに決戦の時だ、ハリー
2009/07/15(水) 16:23:02 | Addict allcinema 映画レビュー
”ついに決戦の時だ、ハリー” ハリー・ポッターシリーズの第4弾がいよいよ来週末の11/26に公開されますね。 2週連続の試写会GETヽ(´ー`)ノです! ただ先週の「ロード・オブ・ドッグタウン」より、格段も上の会場でした(*^^*) そして、やっぱり話題作だか....
2007/11/08(木) 22:40:19 | ☆彡映画鑑賞日記☆彡
映画・ハリーポッターと炎のゴブレットから、日常英会話抜粋です。ハリーシリーズも4からは、翻訳では上下巻分かれるくらいのヴォリュームで、映画化は難しいようにも思えたのですが、多少忙しいですがよく出来ています。(ハリーポッターと炎のゴブレットより、日常英会話
2006/11/19(日) 17:33:08 | 英語の本を原書で読みたい!
ハリー・ポッターと炎のゴブレットダニエル・ラドクリフ (DANIEL RADCLIFFE )って、1989年生まれ、17才?ルパート・グリント (RUPERT GRINT )が、1998年生まれ、18才エマ・ワトソン (EMMA WATSON )は、1990年生まれ、16才もう無理yo、このメンバ...
2006/05/23(火) 17:06:37 | 猫姫じゃ
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」ジャパンプレミア@東京国際フォーラム
今日は有給休暇をとって「ハリポタ」のジャパンプレミアのお昼の回に行って来ました。朝はいつも会社に出勤するのと同じ時間に出て並びました。けど今日は寒い~~。カイロを持ってくれば良かったなと…でも早くから並んだ事もあり23列目の中央付近となかなか良い席に座るこ
2006/02/04(土) 15:55:13 | ワンダーあーちゃん(*´∇`*)
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」★★★☆ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリント主演マイク・ニューウェル監督、2005年アメリカこの冬一番の大作がいよいよ公開!「ロード・オブ・ザ・リング」にうつつを抜かしていたので「ハ...
2005/12/27(火) 18:02:54 | soramove
ハリー・ポッターと炎のゴブレット ジャパンプレミアは~、ぎりぎりに当選♪ 国際フォーラム近くに画像のようなラッピングバスが停まってました。ポッタリアンもぼちぼちみかけました。今日は上映前に抽選会があって25組50名様に18日のキャスト記者会見への来場プレゼント
2005/12/20(火) 17:15:10 | 駒吉の日記
シリーズ化の重要課題?(中だるみ)は残ったけどそれでも、やっぱり面白いことには変わりなし。レベルの高い中だるみでした(笑)待ちに待ったハリーポッターの最新作鑑賞。今日はレディースデーということもあり、予想通りの超満員でした。今週の土日は座席争いがかなり激
2005/12/19(月) 01:15:11 | MOVIE NOTE
作品:ハリー・ポッターと炎のゴブレット監督:マイク・ニューウェル主演:ダニエル・ジェイコブ・ラドグリフ、ルパート・アレグサンダー・グリント エマ・シャーロット・ドゥーレ・ワトソン、ロバート・パティンソン制作:2005年 アメリカ映画館ハリー・ポッターと炎
2005/12/18(日) 15:58:57 | のんびりぐ~
第287回★★★☆(劇場) 映画終盤、ダンブルドア校長(マイケル・ガンボン)はこんな台詞をハリー(ダニエル・ラドクリフ)に言う。「苦難に立ち向かう時、正しい事と楽な事を選択しなければならない」と。 これは人間の本質を突いている奥深い格言の....
2005/12/18(日) 07:54:31 | まつさんの映画伝道師
3作目の方が面白かったかな?でも年々面白くなってきているのは確実だと思います。それからヴォルデモードの鼻が気になりました。上下2巻のものをどうやってまとめるるかと思ってたらきっちりまとまってました。ただやっぱり全体的にあらすじにしか思えなかったです。それは
2005/12/17(土) 13:50:26 | 映画を観たよ
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」☆×5監督:マイク・ニューウェルご存知、老若男女が胸躍る冒険ファンタジーの第4弾です。うーん、有名すぎる作品ってのも感想書きにく
2005/12/14(水) 23:18:12 | すたじおG
前作までのハリ・ポタは楽しめたのですが、「チャーリーとチョコレート工場」、「ブラザーズ・グリム」に続き、居眠りをしてしまいました。アトラクション的作品(明るく楽しい健
2005/12/14(水) 22:14:50 | skywave blog
ハリー・ポッターと炎のゴブレット@丸の内ピカデリー:レディースデー午後
「よくわからなかったけど、とても面白かったです秊」 これが、ハリー・ポッターに関する前知識のほとんど無い私のとっても率直な感想である。
2005/12/14(水) 19:41:37 | KINGDOM OF KATHARINE
ハリーは、ウィズリー家ともに、”クィディッチ・ワールドカップ”を観戦するが、突如夜空に”闇の印”が現れる。そんな中、ホグワーツでは100年ぶりに復活した”三大魔法学校対抗試合”が開催。ボーバトン校、ダームストラング校から他の魔法学校の生徒を招く。参加するに
2005/12/14(水) 12:11:23 | Bon voyage!
「ハリーポッター 炎のゴブレット」(原題:Harry Potter and the Goblet of Fire)を観ました。もう毎冬の風物詩になってきましたね。なんだかんだいって、自分は毎作、映画館で観ています。今の映画で満足できるファンタジー映画はこれくらいですからね。...
2005/12/14(水) 11:25:39 | 映画的実生活
ハリーポッターと炎のゴブレット /Harry poter & the Gobret of fire
ハリポタシリーズ4作目公開2日間で、日本の歴代5位の興行成績をあげたんだって! 先週の公開日、のんきに食事してから行くともう席が完売で観られず{/ase/}翌日も、ギリギリすぎてまたも完売{/face_acha/} 3度目にしてやっと観れた。。。。渋谷ピカデリー、300席じ
2005/12/14(水) 09:32:29 | 我想一個人映画美的女人blog
5点 (10点満点で採点してます。6点が合格ラインです。)う~ん・・・期待が大きすぎたのか、かなりガッカリさせられました。てわけで、先ずは前三作のワタクシの評価ですが・・・『ハリー・ポッターと賢者の石』6点『ハリー・ポッターと秘密の部屋』6.5点『ハリー・ポッタ
2005/12/14(水) 03:11:09 | ぶっちゃけ…独り言?
(C) 2005 Warner Bros. All Rights Reserved.Harry Potter Publishing Rights (C)J.K.Rowling.最初の写真は、魔法試合のホグワーツ代表セドリックとハリー。「ハリー・ポッター」シリーズ新作の公開2日目。場
2005/12/14(水) 01:50:25 | 或る日の出来事
ハリー・ポッター 炎のゴブレット上映時間 2時間37分 監督 マイク・ニューウェル出演 ダニエル・ラドクリフ エマ・ワトソン ルバート・グリント レイフ・ファインズ 特設HP 来日動画 ジャパンプレミアだが別に出演者や監督を来ない。多分国際フォ...
2005/12/13(火) 13:39:19 | メルブロ
ハリポタ,フォー! は,軽く眠たい・・・
2005/12/13(火) 11:07:34 | Akira's VOICE
やっぱり原作を読んでいないと展開が難解。あと、過去3作のDVDを再チェックするべきだったと後悔。かと言って、再準備した上での再鑑賞の予定はない。正直、主役3人組+αの成長が観れて楽しかったくらいの内容でした。映像に迫力はありましたが、結局、ヴォルデモート
2005/12/13(火) 01:28:53 | dim.
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」 初めて原作を読みたいと思った
見てきましたよハリポタ!朝一で見たんですが土曜日ってこともあってなかなか混んでいましたね~。あらすじ↓ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は親友のロン(ルパー
2005/12/12(月) 23:25:32 | もてあましライフ
-----『ハリポタ』も早くも第4作目だね。今回は原作が2巻に分かれたあの大長編。冒険もスケールが大きくて映画化は難しそうな気がするけど。「そうなんだよね。原作を読んでいるときから、これは果たして映画になるんだろうかと…。でもよくここまでやったと思う」----監督
2005/12/12(月) 23:05:24 | ラムの大通り
白状すると、今回は絶対当たらないけど絶対行きたいと思っていた、「ハリーポッターと炎のゴブレット」のジャパンプレミア。オークションで購入した途端、当選はがき到着。・・2日前でした。そして、昼の14時の会では、誰にも一緒に行ってもらえず、途方にくれましたが、
2005/12/12(月) 20:50:23 | 毎週水曜日にMOVIE!
「オレはこういう世界で自分がどれほどの男なのか試してみたいんだよ」by村田 将五(WORST9巻)毎度!!最近、寒いですな。冬は嫌いです・・・なんか寂しくなるからね。つー感じで土
2005/12/12(月) 16:54:26 | 今日も明日もカエラと映画とマンガ
学校が早く終わったので母と見てきました!「ハリーポッター炎のゴブレット」!!た、楽しみだったんだよぅ・・・・!感想!双子!!双子!!双子ぉぉぉぉ!!!めっさキュー
2005/12/11(日) 22:29:40 | 炎の如く。桜の如く。
ハリーポッターを見てきました。久々に純粋に映画が楽しめた2時間50分でした。魔法の世界に誘われるがままに、まるで夢をみているようにどっぷりと浸りながらみていました。僕は映画の内容に関しては特に触れようとは思いません。僕の言葉での説明よりも、皆さんが映画館
2005/12/11(日) 21:59:29 | |nao-life |
【監督】マイク・ニューウェル【出演】ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/ロビー・コルトレーン/レイフ・ファインズ/マイケル・ガンボン/ブレンダン・グリー
2005/12/11(日) 20:07:11 | シネマをぶった斬りっ!!
第四作。やっぱ、観ないとね。ハリーポッターと炎のゴブレット監督:マイク・ニューウェル「ハリーポッター」公式HPへ(クリック)少々公開から遅れましたが観てきました~(^
2005/12/11(日) 19:58:38 | space neverland
昨日【ハリーポッターの炎のゴブレット】観てきたよ!学校帰りに友達と2人で、ですが。前々から約束してたんですが、バイトやら何やらで何かと予定合わなくて。で、結局昨日に
2005/12/11(日) 14:58:04 | ZOOMER!
なんと昨日(19日)原作読み終わって感想ブログ書いた後、ちらっと映画情報検索したら・・・なんと!先行上映日でした! しかも地元の映画館でもやってる!!!え、もしやコレ
2005/12/11(日) 14:35:44 | 和日和
『ハリーポッターと炎のゴブレット』を映画館で鑑賞。久しぶりの映画館だった。ドラゴンのCGは キレイだった。迫力も有り。奪いとるものは チョコエッグに見えたけど。水
2005/12/11(日) 12:40:47 | 四流人間のヒネクレ日記
「エクスペクト!パトローナムッッ!!!!」すみません。意味なく叫んでしまいました。。。そういえばボグワーツ魔法学校って全寮制だけど、男女共学でしたよね。もう1作目の3人組も立派に育っております。当然ながら、淡くても恋が芽生え始める頃。そ...
2005/12/11(日) 11:46:17 | It's a Wonderful Life
昨夜のお口直し&ハリポタ熱が嵩じて、今日も映画「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」(※公式サイトはこちら)を映画館へ観にいってきました。あれだけ、このシリーズをバカにして
2005/12/11(日) 08:57:31 | Je pense, donc je suis.―JOLLYの徒然日記―
| BLOGTOP |